タイトル

《 第四考:八王子型一本柱人形山車の構造を探る〜所沢市御幸町、盛留立ち上げA 》

自由研究

一本柱人形高欄(盛留)を立ち上げる作業の様子、第2回です。
今回は人形高欄(盛留)の完成までをお届けします。

※写真(画像)の無断使用、転載等禁止。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
人形の御頭です。左が関羽、右が周倉です。頭の芯木に「原舟月作」の刻印が見えます。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
組み立ては台座の上で行われます。まず、腕。右手は巻物を持っているので下げた状態で
いいのですが、左手は上げていたか?下げていたか?腕の差込は四角なので、差し込み方で
上げ幅が90度づつ違ってしまいます。右写真では上げってますが、やや下げた状態で落ち着きました。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
足の方が先だったようで一度、腕を外し、足を差し込みます。そうそう組み立てることが
ないので大変です。作業自体は腕も足も衣装は附いたままになっておりますので、比較的
スムーズに進みます。すかさず、胴回り。こちらは衣装を着付けます。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
御頭を差し込みます。座っていても台座の上ですので高さがあります。やや、傾けないと
差し込むことが出来ません。完成間近の関羽の後ろでは、周倉が組み付けを待っています。
ん?胴体横に「張飛」の記載が…。後年になって書かれたのか、逆さまに記載されています。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
組みあがった関羽の配置を台座の正面へ向くように調整します。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
肩当もつけられ、完成の関羽。後ろでお待ちかねだった周倉の組み付けが開始。
周倉は立っているので足元から組み付けます。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
総がかりで着付けが進みます。こちらもスムーズに御頭まで組み附けが進みました。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
「ワシを映せ!」と周倉とビデオカメラの前に関羽が割り込んで…と
そんな風にも見えます。うしろでは周倉がほぼ、完成。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
ここで気になっていたタンスの中身が明らかになりました!六角形の人形高欄(盛留)の
台座、6面それぞれに飾られる龍の彫刻(右写真)が入っていたのです!ナルホド!

盛留立ち上げ
ポーズの違う龍が6面にそれぞれ嵌め込まれました。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
最後にぐるりと人形を囲む高欄が巡らされます。各部品がバラバラで、一つずつ組み付けて
いきます。高欄が組みつけられ、人形高欄(盛留)が完成しました!

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
関羽のアップ(左写真)と周倉のアップ(右写真)。

盛留立ち上げ
関羽と周倉の2ショット。「これにて完成!」と見栄をきっているわけではありませんが
人形高欄(盛留)は、完成です。

【所沢市御幸町、盛留立ち上げ@へ】 【所沢市御幸町、盛留立ち上げBへ】

今回は此処まで。次回は完成までの様子をお伝えする最終回です。
取材に際し、御幸町の方々はじめ、御協力頂いた方々に御礼申し上げます。

2006.8.15up

もどる

inserted by FC2 system